結城市障害者福祉センター
障害者福祉センター施設の管理運営
「障がいがある方が住み慣れた地域で安心して暮らせるように」という基本理念のもと,多機能型事業所として「生活介護事業」,「就労継続支援B型事業」の通所型2事業を,利用者の方々の気持ちに寄り添いながら管理運営しています。
生活介護事業
障がい者支援施設,その他の以下に掲げる便宜を適切に供与することができる施設において,排泄及び食事等の介護,創作的活動または生産活動の機会の提供,その他必要な援助を要する障がい者であって,常に介護を必要とする方に対して,主に昼間において,排泄・食事等の介護,生活等に関する相談・助言,その他の必要な日常生活上の支援,創作的活動・生産活動の機会の提供のほか,身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。このサービスでは自立の促進,生活の改善,身体機能の維持向上を目的として,通所により様々なサービスを提供し,障がいのある方の社会参加と福祉の増進を支援します。
活動内容(生活介護事業)
排泄及び食事の介護,健康管理,体操,創作的活動,レクリエーションを中心に行います。
対象者(生活介護事業)
地域や入所施設において,安定した生活を営むため,常時介護等の支援が必要な者として次に掲げる者
- 障がい支援区分が区分3(障がい者支援施設に入所する場合は区分4)以上である者
- 年齢が50歳以上の場合は,障がい支援区分が区分2(障がい者支援施設に入所する場合は区分3)以上である者
- 生活介護と施設入所支援との利用の組み合わせを希望する者であって,障がい支援区分が区分4(50歳以上の者は区分3)より低い者で,指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画を作成する手続きを経たうえで,利用の組み合わせが必要な場合に,市町村の判断で認められた者
就労継続支援B型事業
就労継続支援B型とは,障害や難病のある方のうち,年齢や体力などの理由から,企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が,軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービスです。障害者総合支援法に基づく福祉サービスのひとつであり,比較的簡単な作業を,短時間から行うことが可能です。主な支援内容としては,生産活動,その他の活動機会の提供,その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練,その他の必要な支援を行います。
活動内容(就労継続支援B型事業)
主に花づくりの農作業をしています。夏は「サルビア,マリーゴールド」,冬は「パンジー・ビオラ」の育苗,販売を行っています。新しい試みとして障害者福祉センターで育った草木を活用した「天然草木染め」染織製品の製作及び販売に取り組んでいます。
対象者(就労継続支援B型事業)
就労移行支援事業等を利用したが,一般企業等の雇用に結びつかない者や,一定年齢に達している者などであって,就労の機会等を通じ,生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者
- 就労経験がある者であって,年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者
- 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果,B型の利用が適当と判断された者
- 上記に該当しない者であって,50歳に達している者または障がい基礎年金1級受給者
利用日・時間
月曜日から金曜日(祝日,12月29日から1月3日を除く)
9時00分から16時00分
対象地域
結城市
小山市と筑西市 一部地域
※現在、コロナウイルス感染対策を徹底し、センター運営を行っております。
詳細については下記のガイドラインをご参照下さい。
↓↓↓
コロナウイルス感染対策における結城市障害者福祉センター利用に関するガイドライン [PDF形式/454.48KB]
問合せ
結城市障害者福祉センター
〒307-0007 茨城県結城市大字小田林1166-1
電話 0296-33-9700
FAX 0296-33-9701
関連ファイルダウンロード
- 20200602 結城市障害者福祉センター利用に関するガイドライン(改訂版)PDF形式/454.48KB
アンケート
結城市社会福祉協議会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。